沿革  昭和27年~現在


~昭和27年

前身となる海運会社で当時の発動機船により三角港から石油類輸送を取扱う。  

昭和30年

ガス元売り特約店となりプロパンガスの取扱いを開始。

水道・ガスの普及に伴い管工事業を開始。

 

昭和33年

電機メーカー販売店となり、テレビ・エアコン・井戸ポンプ・

照明類を販売を開始。

 

昭和49年

国道57号線沿いに「網田駅前支店」が完成。

 

昭和59年

網田駅前支店に宇土天草配送所・容器置場が完成。

 

昭和62年

法人化により「有限会社 大原商店」となる。

本店を移転し網田駅前本店とする。

 

昭和63年 

上益城郡嘉島町にLPガス充填所が完成。

充填所完成に伴いガス供給部門「LPガス事業部」を設置。

 

平成2年

ガス空調・ガス給湯設備  

ホテル・温泉施設等の大規模規模給湯システム工事の増加に伴い、ガス・水道耐震型ポリエチレン管融着接合技術を導入。

地中推進機による非掘削埋設管工法を導入。

 

平成12年

業務用の大型ガス空調設備・大型ガス給湯設備の設置を本格化。       

     

平成26年

上益城郡甲佐町に「甲佐太陽光第一発電所」が完成。

 

平成30年

「甲佐太陽光第二発電所」が完成。

 

令和元年

熱交換器製作を開始。

 

令和6年

経済産業省の「補助事業LPガス災害バルク導入事例集」に、自社施工した動力電源不要、ガス発電機とガス空調機を分離させた自立型空調システム(自立型ガス空調システム)が掲載される。